MENU

一般眼科|大田区池上駅の眼科医院 - 池上きくち眼科

一般眼科

Medical

Medical一般眼科

ドライアイ

加齢や目の酷使などで涙の分泌量が減ったり涙の質が低下したりすることで、目の表面の潤いが薄れた状態です。異物感や目の痛み、まぶしさを強く感じるほか、目がゴロゴロしたり長く目を開けられなかったりするなど、さまざまな症状が出ます。

涙は水層と油層、そして粘り気があって目を保護するムチン層という成分でできており、このバランスが崩れると涙が蒸発したり目の表面が傷つきやすくなったりするのです。また、瞬きの回数が少ないと涙を眼球表面に行き渡らせられなくなってドライアイになりますし、乾燥した空気やコンタクトレンズが原因となることもあります。

ドライアイの層別治療

パソコンやスマートフォンの普及で近年増えており、予防のためには長時間画面を見続けないことや加湿器で湿度を確保することなどが必要です。治療には主に点眼薬を使います。

以下項目で該当する症状があればドライアイの可能性があります

  • 目が疲れる
  • 目が乾いた感じがする
  • ものがかすんで見える
  • 目に不快感がある
  • 目が痛い
  • 目が赤い
  • 目が重たい感じがする
  • 涙が出る

アレルギー・花粉症

アレルギー性結膜炎とは、花粉や住まいの中にあるほこりが原因になって起こる目のアレルギーのことをいいます。
最近では、ハウスダストによるアレルギーが急増しており、1年中室内にあるため、いつ発症してもおかしくありません。また、このアレルギーを「通年性アレルギー」と呼び、花粉症と区別しています。
症状は、目やまぶたがかゆくなり、目をこすったり、かいたりしていると次第に痛みが加わります。症状が悪化すると、透明な角膜の周囲が赤紫になって、結膜にゼリー状の目やにがでてきます。
アレルギー性結膜炎を起こさないようにするには、第一にアレルギーの原因となるものを遠ざけることです。特に、こまめな掃除をする等の生活環境の改善、規則正しい食事や、運動を行うことが大切です。

原因

体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらきがあり、このはたらきのことを免疫といいます。本来、花粉などは異物と感じないしくみになっていますが、アレルギー体質だと異物と認識して、異物を排除しようとする免疫反応がはたらいてしまいます。この過剰な反応のことを、アレルギー反応といいます。
主なアレルゲンには次のようなものがあります。

  • スギ花粉(時期:1~5月)
  • ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)
  • ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)
  • 動物の毛(1年中)
  • コンタクトレンズの汚れ(1年中)
治療方法

アレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。薬物療法の目的は、かゆみの症状を軽くすることによって日常生活に支障がでないようにしております。
治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。重症の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。
また、アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』ができます。
症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。
毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。

結膜炎

結膜炎は、細菌やウイルスが目に感染し、白目の一番表面の膜である結膜に炎症を起こす病気です。眼がゴロゴロしたり、充血、メヤニが出てきます。

治療方法

細菌性結膜炎の場合

抗菌点眼薬による治療が基本となります。細菌の種類によっては、抗菌眼軟膏や抗菌内服薬も必要となります。

ウイルス性結膜炎の場合

アデノウイルスに対する有効な薬剤はありませんが、不快な症状を和らげる目的で、炎症を鎮める効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が使用されます。また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が感染しないように、予防的に抗菌点眼薬が使用される場合もあります。症状は、ウイルスに対する体の抵抗力がついてくるにつれてしだいに治まります。

ものもらい

ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。
まぶたの一部が赤く腫れ、まばたきをしたり指で押したりすると痛みがあります。患部が広がると、まぶた全体が腫れ、目やにが出ます。また、目がかゆい、目が赤い、目がゴロゴロするなどの症状もみられます。
数日で皮下にうみがあらわれ、放置すると皮膚が破れてうみが出ます。うみが出ると治ることが多いのですが、重症化することもあります。

白内障

白内障は眼の中にある水晶体というレンズが濁ってくる病気です。白内障の多くは加齢によるもので、加齢性白内障といわれています。

白内障の症状・原因

白内障の代表的な症状は、視界が全体的にかすむ、視力が低下する、光をまぶしく感じる、暗い時と明るい時で見え方が違う等あります。
老人性白内障は白内障患者の7割以上を占めますが、他にも先天性や外傷性、アトピー、糖尿病など代謝性の病気、薬剤や放射線による白内障もあります。
個人差はありますが早い場合では40歳代から始まり、加齢とともに増えていきます。
一方、アトピー性の白内障や糖尿病による白内障は、30~40歳代くらいの比較的若年層に発症することがわかっています。
このほか、妊娠中の母体の風疹感染で生まれつき白内障を発症しているケースや、けがや薬の副作用で白内障を起こすこともあります。

白内障の治療

仕事や生活に支障が出ていない初期の場合は、点眼治療を行い進行を抑えますが、薬を使用しても水晶体が透明に戻るわけではなく、日常生活に支障が出てきた場合、手術が行われます。現在では「超音波乳化吸引術」が一般的です。この手術では、濁った水晶体を超音波で粉砕して取り除き、その代わりに眼内レンズを挿入します。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります。
人工的な眼内レンズにピント調節機能はないため、手術後もメガネによる矯正が必要になります。

緑内障

日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と推定されています。
また、緑内障は視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。片方の眼に見えない部分があっても、両眼で見ているともう片方の眼でカバーしてしまうため、見えない部分がかなり広がるまで自覚症状がでない病気です。緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

見え方の変化(右眼のみを示す)

緑内障見え方の変化(右眼のみを示す)

また眼圧が急激に上昇して発症する急性緑内障では、眼の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こすことがあります。
緑内障を早期に発見し、治療をきちんと受けていただき眼圧をしっかり管理できれば、多くの場合、失明に至ることはありません。早期発見と治療を継続することが大切です。

緑内障の検査

緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断されます。定期検診などでいずれかの検査に異常があった場合、必ずもう一度眼科医の診察を受けるようにしましょう。

眼圧検査

直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。

眼底検査

視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。

視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。

緑内障の治療

一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならならないように、眼圧を下げることが基本となります。
眼圧を下げることによって緑内障の症状が進行するのを遅らせる効果があるためです。まずは点眼薬で眼圧をコントロールすることを目標とします。
点眼薬を使用しても効果がない場合や緑内障の進行が目立つ場合、レーザー治療や手術を行います。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。
糖尿病網膜症の症状は、病気の進行とともに変化します。自覚症状が出てからでは治療の範囲が限られてしまいます。糖尿病の診断を受けた人は、自覚症状がなくても、目の健康状態を定期的に調べる必要があります。

  • 初期の段階では、まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。
  • 中期になると、視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。
  • 末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。

糖尿病網膜症の治療方法

糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。

初期

糖尿病自体の治療と同様、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要です。

中期

新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。

末期

併発した網膜剥離の外科治療などが行われます。

糖尿病黄斑浮腫といって、網膜にお水が溜まってしまうことがあります。その場合ステロイドや抗VEGF薬といったお薬を眼に注射する場合もあります

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。また、出血や白斑も治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。

レーザー光凝固術
  • 外来通院で治療可能です
  • 点眼麻酔をして、1回15〜30分程度の時間で終了します
  • 進行の段階によって、数回に分けて治療します

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気です。

加齢黄斑変性の見え方

加齢黄斑変性の見え方

黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。

加齢黄斑変性の原因

網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こします。

加齢黄斑変性の治療方法

抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊することで黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。 新生血管の大きさや場所によっては、早期に発見できれば治療後の見えない部分を最小限に抑えることができ、視界にほとんど影響がなくてすみます。日頃から、片目ずつモノがゆがんで見えないかチェックして、早期の発見に努めましょう。

飛蚊症

飛蚊症とは、モノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。黒い虫のようなものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。

飛蚊症の原因

飛蚊症の原因は、生理的なものと、目の病気が原因で起こるものとに分けられます。

生理的な原因の場合

目の中は透明なゲル状の硝子体という物質で満たされています。硝子体の成分は時とともに変化し、一部にしわのようなものができます。すると、この部分が濁ってその影が網膜に映り、視野の中で黒い点のように見えます。

病気が原因の場合

飛蚊症を引き起こす代表的な病気には、網膜剥離があります。

飛蚊症で大事なことは、その原因が生理的なものか、病気によるものかをはっきりさせることです。生理的な原因による飛蚊症の場合は、特に治療の必要はありません。
しかし、網膜剥離などの病気が原因の場合は、早急に治療が必要となります。

pagetop