MENU

小児眼科|大田区池上駅の眼科医院 - 池上きくち眼科

小児眼科

Medical

Medical小児眼科

近視と遠視

近視と遠視とではそれぞれピントの合う位置が異なります

近視と遠視
近視

近視とは網膜の手前でピントがあう眼のことを言います。近くをみる時にはピントがあいますが、遠くを見る時はピントが合わないため眼鏡などで矯正することではっきり見えます。

<近視の原因>

近視の原因は現在のところ、よくわかっていませんが、遺伝的な要素と環境が関係すると考えられています。

◎遺伝的な要因

親が近視の場合、子どもが近視になる可能性は比較的高く、遺伝的な要素が複雑に絡んでいると考えられます。

◎環境的な要因

一般的な近視の場合、環境も影響すると考えられています。勉強、読書、スマホ、タブレットなどディスプレイを見る作業を長く続けていると、近視が進行すると考えられています。

<メガネについて>

近視になった場合、日常生活に支障をきたさなければ、すぐにメガネをかけなければならないということはありません。黒板の字が見えにくいなど不都合が生じてきたらメガネをかけてください。また、メガネを常にかける必要はなく、黒板や遠くを見るときなど必要に応じてかけていただけます。メガネをかけたりはずしたりしても、近視の度が進むことはありません。

<マイオピン点眼について>

当院では、近視の進行を遅らせるマイオピン点眼を処方しております。

マイオピン点眼について詳しくはこちら

遠視

遠視とは網膜の後方でピントが合う眼のことを言います。遠くを見る時も近くをみる時もピントがずれているため、自分の調節力を使ってピントを合わせなくてはいけません。そのため遠くでも近くでも調節が必要になり疲れやすい目になります。

子どもの遠視

子どもの場合、遠視であっても調節力が強いため症状が現れない場合が多いのですが、強度の遠視になると次のような症状が現れます。

  • 絶えず目の調節を必要とするため、目と身体が疲れやすく、集中できずに学習の能率があがらない
  • 遠視の度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になることもあります。

こういった場合適切な治療を継続的行うことが必要になります。
弱視治療について詳しく見る

斜視

ものを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。これを斜視といいます。

斜視の種類

斜視は目の位置によって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視にわけられます。

斜視の種類

右目を正常な位置とした斜視の種類

斜視の原因として、次のようなものがあります。

目の筋肉や神経などの異常
目を動かす筋肉や神経にわずかの異常があると、目の位置がずれ、両目が一緒に正しくものを見ることができず、斜視になります。
遠視
目はものを見るときにそのものにピントあわせを行います。近くを見るときには、目は内側によります。遠視では、強くピントあわせを行わないと、はっきりと見えないため、目は内側によって、斜視になる場合があります(内斜視)。
両眼視の異常
遺伝や脳の一部のわずかな異常が原因で、両眼視がうまくできない場合、それぞれの目が別々に見るようになり、斜視になります。
両眼視とは、2つの目で見たものを脳で1つにまとめる働きのことです。両眼視ができないと、ものが二重に見えたりするばかりでなく、立体感を感じることもできません。両眼視は生後1年くらいでできるようになり、6歳くらいには完成します。
視力不良
病気やけがで、片方の目の視力が悪くなると、両眼視ができず、視力の悪い目が斜視になる場合があります。大抵の場合、その目は外側を向きます(外斜視)。

弱視

「生まれてすぐは視力は未発達」

生まれたばかりのあかちゃんは、明るいか暗いかぐらいしか分かりません。しかし、1か月くらいで物の形が、2か月くらいで色が分かるようになります。さらに4か月になると、動くものを追って目を動かせるようになります。そして、6歳くらいにはおとなと同じくらいの視力を持つようになります。

視力の発達にはモノを見ることが大切です

子どもの視力が発達するためには、毎日ものを見ている必要があります。これは目から受けた刺激を、脳が正しく理解するのに、訓練が必要だからです。訓練といっても、特別なことをするわけではありません。目を開けていろいろなものを見ているうちに、目からの刺激を脳が正しく理解するようになるのです。

弱視

子どもの目の発達には、たえずものを見る訓練が必要であることは、先にのべました。それでは、もし子どもの視力が発達する途中で、たえずものを見る訓練ができなかったらどうなるのでしょうか?
この場合、視力の発達は抑えられ、止まってしまいます。これを弱視といいます。近視でめがねをかけると見えるようになる場合は弱視とはいいません。

どうして弱視になるの?

弱視はものを見る訓練ができないと起こりますが、ものを見る訓練ができない状態になる原因としては以下のようなものがあります。

斜視

斜視があると、成人ではものが二重に見えます。小児では二重に見えて、脳が混乱しないように、斜視になっている目を使わないようになるため、弱視になる場合があります。これを斜視弱視といいます。

遠視

遠視があると、近くを見るときも、遠くを見るときも、はっきりと見えないため、視力が発達せず、弱視になる場合があります。

その他

生まれつき、白内障などの目の病気がある場合、あるいは乳幼児期に眼帯を長い間(3~7日間程度)つけたりした場合、ものを見る訓練ができず、弱視になる場合があります。

弱視はどうやって調べるの?

斜視と違い、弱視は保護者の方が注意していても分からないことがあります。特に片方の目だけが弱視の場合、よい方の目で普通に見ているため、気がつかないことが多いようです。3歳児検診の視力検査を必ず受けるようにしましょう。

家庭で弱視を発見するには・・・
  • テレビを前の方で見る
  • 目を細める
  • いつも頭を傾けてものを見る

など、いかにもものを見にくそうにしている場合には注意しましょう。また、片目がよく見える場合には、なかなか気づかないので、片目を隠してカレンダーや時計を見せてみましょう。少しでも異常に気がついたときは必ず眼科を受診しましょう。

弱視治療

視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、よくなる場合とならない場合があります。弱視治療として、遠視が原因の場合には遠視用のめがねをかけます。または遮閉法という方法で行います。遮閉法はふつうよい方の目を隠すことによって、弱視の目を使うことで視力の発達を促します。

早期発見ができることで、視力が向上する可能性があがります。気になることがあれば早めに眼科を受診しましょう。

色覚異常とは

色覚異常とは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう・感じてしまう状態のことをいいます。そのため色の区別がつきにくい場合があり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。物を正常にみるためには、視力・視野・色覚の三つの機能が必要ですが、色覚異常とはこの三つの機能のうち、色覚に異常がある状態です。

色覚異常には、先天色覚異常と後天色覚異常があります。原因が遺伝的なもので、生まれつき異常があるものを先天色覚異常、他の目の病気の一つの症状として色覚に異常が出るものを後天色覚異常といいます。
先天色覚異常は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、また後天色覚異常も、色覚異常の症状を呈する他の眼の病気の有病率から考えると、決してまれではありません。特に先天色覚異常は自覚しにくい場合が多いため、まずは検査を受けて色覚異常かどうかを知り正しく理解することが大切です。早期発見し、症状に合った生活上の対処を行うことで、安心安全な生活を営むことが可能です。

「区別がつきにくい色の組み合わせ」

区別がつきにくい色の組み合わせ

※色覚異常の種類や症状の度合い、本画面を見る環境によっても異なります。

pagetop